「宅配食サービスを使いたいけど、筋トレに向いているのはどれだろう」
「noshは使ってみたいけど、どうなんだろう」
こんな悩みはありませんか?
この記事は筋トレに向く宅配食サービスの感想レビューを記載しています。
今回はnoshについてです。
結論からいうと『筋トレに向いた宅配食サービス』です。
宅配食サービスに悩んでいる人、noshを利用しようか悩んでいる人の参考になれば嬉しいです。
noshとはどんなサービスか
noshは冷凍のお弁当を宅配するサービスです。
コンセプトは糖質30g以下、塩分2.5g以下と健康に配慮しています。
栄養管理士だけでなく、和洋中それぞれのシェフが開発しているのでおいしいです。
またメニューは60品以上あり、毎週3品が新商品と入替えし、飽きがこないよう工夫されています。
・おいしい(シェフ監修)
・メニュー豊富(60品以上)
・宅食初心者におすすめ

タンパク質はメニューを選べば高タンパクな食事もあります。
値段は他社に比べ、安くはないが、すごく高いわけでもない。
デメリットが非常に少ないため、宅配食サービス初心者向き

noshのおすすめの人 向かない人
noshはこんな人におすすめ
①筋トレしているけど、タンパク質をたくさん摂れない人
筋トレはしていてもなかなか食事管理までできている人は少ないです。
食事が8割ともいわれていますから、食事管理の一つとして宅配食サービスを利用はおすすめです。
料理をする時間がない人 楽をしたい人
筋トレするとご飯を作る時間が無くなります。
そんな時は適当にすませてしまう方が多いと思います。

タンパク質の多い料理のレパートリーが少ない人
タンパク質を取ろうとすると鶏むね肉の料理になりがちですが、鶏むね肉料理のレパートリーが多い人は少ないと思います。
食事管理が続かない理由の一つに、食事の味とバリュエーションの少なさがあります。
今日は違う料理が食べたいなという時に、利用してみると食事管理も続きます。
健康的な食事をしたい人
料理するのが面倒なときなど、コンビニでご飯を買うことが多いのではないでしょうか?
でもコンビニにはタンパク質が多いものは少なく、カロリーが高いものが多いです。
コンビニでのご飯を置き換えればタンパク質が摂れて健康な食事になり、値段もあまり変わらないので、置き換えに向いています。

実際に私もコンビニご飯から置き換えて、飽きずに食べ続けています。
とりあえず宅食サービスを利用したい人
宅配食サービスを利用したいけど、それにしたらいいかわからない場合はnoshがおすすめです。
もちろんもっと高たんぱくな宅食品サービスはありますし、値段の安いものもあります。
ひとつひとつをみるとnoshよりいいサービスはありますが、noshの強みは欠点が非常に少ないところです。
タンパク質も高め(商品を選べば、タンパク質の高いものだけ可能)で、値段もコンビニの【お弁当+サラダ】くらいの値段でおいしいし、メニューが豊富です。
もちろん宅配食サービス玄人にもおすすめですが、まず迷ったらnosh一択と言っても過言ではないです。
長く保存しておきたい人(暇なときは料理をしたい)
暇なときは料理がしたい人にも、保存は半年~1年と長くもつので、賞味期限の心配はありません。
noshはこんな人には向かない
増量(バルクアップ)したい人
筋肉を増やしたい人には少しタンパク質の量が少ないです。
ただnosh+αで摂取すれば問題ないと思います。
お金をかけたくない人
自炊よりはどうしても高くなってしまいます。
毎日の食事をnoshにするのではなく、1週間に2回noshにすると金額も抑えられ、noshのメリットも享受できるのでありだと思います。
冷凍庫のスペースが少ない人
noshのお弁当のサイズは約17㎝×18㎝×4㎝です。
6~10食となると冷凍庫を占領してしまうほどです。
1人暮らしの人で2段の小さい冷蔵庫の場合は、8食分が限界と思われます。
私の場合は8食がぎりぎりでした。
noshのサービスについて
noshの特徴をざっと書いてきましたが、詳細について書いていきます。


また10食食べるごとに1%OFFになる制度もあります。
最大180食で¥100円/食OFFになります。
私もランク14(14%OFF)までいきました。


noshのメリットデメリット
【メリット】
・タンパク質が摂れる(メニューの選択必要)
・メニューが豊富で飽きない
・配送周期が1~3週間で選べる
・食材フィルタでアレルギーの食材が入った弁当をなくせる
・タンパク質の量・糖質の量でメニューの順番を入れ替えられる(使いやすさグー)
・デザートあり
・パックが紙なので、小さくして捨てられる(エコ)
食材フィルタとは、アレルギーの使用しているお弁当を省く機能です。
※ただし、完全に排除できるものではないと明記していますので、ご注意願います。

メニューを選ぶときに、タンパク質、糖質、カロリー、塩分、脂質、食物繊維の多い少ない順に並び変えることができます。タンパク質の多い順に選びたいときは便利です。

【デメリット】
対策は+1品おかずを追加する
・配送料金が高い
対策は継続で安くする、また途中停止もできる。
・冷凍庫の場所を取る サイズ
対策は縦置き
・一部温まりにくい商品がある
対策は温め方を2回に分ける
人によりますが、量は少ないです。
足りない方は+1品 おかずを準備するのがいいと思います。
配送料が高いですが、継続すればするほど安くなります。
最大¥100/食安くなります。
冷凍庫の場所を取ります。
お弁当のサイズは約17㎝×18㎝×4㎝です。
事前に何食分入るか確認しておくといいです。
鶏むね肉は1個が大きいので、温まらない場合があります。
その場合はまず半分の時間温め、食材を少しずらし、残りの半分の時間を温めます。
noshを実際に頼んでみた感想
チキンのトマトシールがけ
・ブロッコリーのガーリックソテー
・アスパラのタルタルソース
・ほうれん草と蒸し鶏のバジルソース



お肉は鶏むね肉でタンパク質も豊富で、筋トレ者には嬉しいです。
トマトソースとチーズの相性が良く、トマトソースには玉ねぎが入ったいるため甘みがありコンソメもいい味を出しています。
ほうれん草は少ししょっぱいですが、バジルソースの香りがいいです。
アスパラは柔らかく、タルタルっぽくありませんが、とてもおいしいです。
鶏肉の香醋ごまだれ
・大豆肉団子の香味だれ
・そら豆と桜海老のあえもの
・エリンギじゃこ



こちらも数少ない鶏むね肉料理です。
ごまだれの香料や山椒が効いていて、タレがおいしすぎます。タレだけでご飯を食べたくらい。
鶏むね肉の味気無さをカバーしてくれてます。
大豆肉団子はまるでお肉を食べているようで驚きです。もちろんおいしいです。
そら豆は海老の風味が強く、少ししょっぱいです。
エリンギじゃこは食感が良く、シラスの風味がマッチしており、醤油のタレとの相性がいいです。
旨だれペッパーチキン
・いんげんとおかかのごぼう和え
・カニ豆腐つくね
・山菜のおろしマヨ


鶏もも肉料理で、衣もついているため少しカロリーが高めです。
衣においしすぎるタレがしみ込んでおりコショウが効いていて、食べ応え抜群でおいしさは◎です。
おいしさはnoshの中では上位に入ってくると思います。
いんげんとごぼうのおかか和えはかつおぶしがの量が多く、香りがとてもいいです。
つくねもまたおいしすぎる一品で、これだけでメインを作ってほしいくらいです。
山菜は不思議な味がしますが、こちらもおいしいです。油とマヨネーズが分離しているのが少し気になります。
鶏肉の照り焼き
・なすの煮びたし
・小松菜と揚げの辛し和え
・ピーマンとしめじのきんぴ


鶏もも肉料理で皮つきです。
鶏肉はタレに浸かっていて、タレが甘くおいししく、上にのっているネギと糸唐辛子が良いアクセントです。
なすは味が染みていて抜群においしく、これだけでご飯がいくらでもすすみます。
小松菜はからしが効いていて箸休めにちょうどいいです。
ぴーまんとしめじのきんぴらはごま油の香ばしさがいいですが、個人的にはキノコ嫌いなので、好きではありません。笑
焼き鳥の柚子胡椒
・イカとにらの和え物
・パプリカとフナシメジの炒め物
・ブロッコリーと海老のお浸し


鶏もも肉料理で全体的に味は薄めです。
焼き鳥感はあまりなく、全体的にヘルシーな味付け。
正直あまり印象はないです。笑
チキンとトロトロ卵のデミ
・しめじのマリネ
・大豆と鶏そぼろ
・ポテトベーコンマヨネーズ


鶏むね肉料理でデミグラスソースと鶏肉の下にあるトロトロの卵が鶏むね肉のをおいしくさせます。食べ応え抜群。
noshは鶏むね肉の料理はおいしいです。
しめじのマリネは量が少なすぎます。笑
鶏そぼろは大豆の味が強く、あまりお肉の味はしません。
ポテトベーコンはポテトとマヨネーズの最強コンビなのでおいしくないわけありません。
チキンのバジルオイル焼き
・大根のコンソメ煮
・ベーコンといんげんの粒マスタード和え
・ささみのトマトチーズ焼き


鶏もも肉料理で、バジルと粗挽きコショウが効いていて鶏本来の味が活かされ、ブロッコリーやパプリカも鶏の出汁の出たスープに浸かっていておいしい。スープは様々な香辛料が効いて複雑な味。
ベーコンの塩気と粒マスタードがの相性がいい。
大根は味がしみしみでとても柔らかく、1個じゃたりない。
ここで一番驚きなのが、ささみのトマトチーズ焼き。食べたことのない味ですが、とてもおいしく意外にもこちらが一番ご飯が進みます。
鰆のバター醤油焼き
・蒸し鶏と菜の花の和え物
・オクラのごまだれ
・キャベツと桜海老の貝だし


レンジでチンとは思えないほど、魚をフライパンで焼いたような魚の味や香ばしさが香ります。
魚本来の味も楽しめますし、付け合わせのアスパラとジャガイモのバター醤油でおいしく仕上がっています。
菜の花はお箸休めとしてちょうどよく、オクラはゴマダレで食べやすくなっています。
キャベツは出汁がしみ込んでおいしいです。
筋トレにおすすめのメニュー
筋トレに必要な要素と言えばタンパク質。
タンパク質が多く取れるメニューTOP6をご紹介します。
№2:チキンのバジルオイル焼き(鶏もも肉 タンパク質32.1g)
№3:焼き鳥の柚子胡椒(鶏もも肉 タンパク質30.3g)
№4:鶏肉の香醋ごまだれ(鶏むね肉 タンパク質30.2g)
№5:旨だれペッパーチキン(鶏もも肉 タンパク質29.2g)
№6:鶏肉の照り焼き(鶏もも肉 タンパク質29.1g)
noshの注意点
いくつか注意点があります。
1つはデメリットにも書きましたが、配送料が地域によって異なります。
絶対に確認をお願いします。

2つ目は解約がわかりずらいことです。
WEB上で完結するので安心してください。
【解約方法】
1.マイページのよくあるご質問をクリック

2.はじめての方へをクリック

3.定期配送の解約はできますかをクリック

4.下の方にあるサービスを解約するをクリック(わかりにくいので注意)
ずらずらと書いてある文章を飛ばし、こちらの記事は役に立ちましたかの上にあります。

5.一番下の配送感覚や配送業者変更せずに解約をするをクリック
もはやクリックできる文章ではないと思いますね。
解約はほんとにわかりにくい‼

noshの購入方法
1.noshのサイトへいき、プランを選んで今すぐ始めるをクリック

2.食数を選択する(6~10食)

3.配送間隔を選択する(1~3週間)

4.メニューを選択し、購入するをクリック

5.入力に進むをクリック
6.個人情報を入力していく


まとめ
宅配食サービス『nosh』は開発にシェフがかかわっているので味もおいしく、メニューも豊富です。
・おいしい(シェフ監修)
・メニュー豊富(60品以上)
・宅食初心者におすすめ

タンパク質が豊富なものも多く、筋トレに向いています。
値段もコンビニのお弁当より少し高い程度ですし、全体的に悪いところが少ないため、宅配食サービスの初心者にもおすすめです。
まずどれがいいか迷ったら、noshをおすすめします。
もし食べてほしいメニュー、使ってほしい宅食サービスがあれば、コメント頂ければ試してみたいと思います。
楽しく素敵な宅配食サービス生活を始めましょう。
